9月22日まで!XServer GAMEsにキャンペーンあり

【マイクラ】クリーパーを爆発させない方法!コマンドやサーバー設定でも

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 建築物が爆発で破壊されて萎える…
  • せっかく作った建造物がクリーパーで吹き飛んでしまう…
  • サーバー管理者としてプレイヤーの建築を守りたい…

以上の悩みを解決できる記事になっています!

クリーパーの爆発を防ぐ方法は、個人向け・サーバー向け、両方にあるんです。

サーバー管理者なら設定コマンドで根本的に解決可能。

また、個人プレイヤーでも戦闘テクニックや予防策で対応できるんですね。

この記事では、サーバー設定からプレイヤー個人の対策まで、クリーパーの爆発を防ぐ実用的な方法を徹底解説。

記事を読めば、クリーパーの脅威を気にせず安心してマイクラを楽しめるようになりますよ。

目次

サーバー管理者向けの爆発無効化設定方法

サーバー管理者が使える最も効果的な爆発対策方法を3つ紹介していきます。

設定の複雑さと効果の範囲が異なるので、サーバーの運営方針に合わせて選択してくださいね。

gameruleコマンドでmobGriefingを無効にする基本設定

mobGriefingをfalseに設定すると、クリーパーを含むすべてのMobによる地形破壊を無効化できます。

この方法は最もシンプルで確実な対策方法ですね。

サーバーのコンソールで以下のコマンドを実行してみてください。

/gamerule mobGriefing false

mobGriefingを無効にすると以下の効果があります。

  • クリーパーの爆発による地形破壊が無効になる
  • エンダーマンによるブロック移動が停止する
  • ガストの火球による地形破壊も防げる
  • ウィザーによる破壊も無効化される

注意点として、村人の農作業や繁殖も影響を受けてしまいます。

村人が作物を収穫できなくなったりするので、村人を活用したい場合は別の方法を検討してくださいね。

executeコマンドでクリーパーの爆発範囲のみを0にする高度な方法

executeコマンドを使うと、クリーパーの爆発範囲だけを0に設定して地形破壊を防げます。

この方法なら村人の動作に影響しないので、めちゃくちゃ便利ですよ。

コマンドブロックまたはサーバーコンソールで以下を実行してみてください。

/execute as @e[type=minecraft:creeper] run data merge entity @s {ExplosionRadius:0}

このコマンドの仕組みは以下の通りです。

  • すべてのクリーパーエンティティを対象にする
  • 各クリーパーのExplosionRadiusを0に変更する
  • 爆発は発生するがブロック破壊は起こらない
  • プレイヤーへのダメージは通常通り発生する

継続的に適用するなら、リピートコマンドブロックでの実行がおすすめですね。

コマンドブロックの設定方法は以下になります。

  • クリエイティブモードで /give @s command_block を実行
  • コマンドブロックを設置して右クリック
  • 上記のコマンドを入力
  • 「リピート」「常時実行」に設定

ログがうるさいので、以下のコマンドで黙らせましょう。

/gamerule commandBlockOutput false

CreeperRecoverプラグインで爆発被害を自動復旧する

CreeperRecoverプラグインを導入すると、爆発で破壊されたブロックが自動的に復元されます。

SpigotまたはPaperサーバーで以下の手順で導入してみてください。

  • CreeperRecoverプラグインをダウンロード
  • server/pluginsフォルダに配置
  • サーバーを再起動

プラグインの主な機能は以下の通りです。

  • 爆発後に指定時間で自動復元(デフォルト60秒)
  • 復元時間の調整が可能
  • 特定エリアでの復元無効化も設定可能
  • TNTやガストの爆発にも対応

設定ファイルで復元時間やエリア制限をカスタマイズできるので、サーバーの方針に合わせた調整ができますよ。

個人プレイヤー向けの爆発対策テクニック

個人プレイヤーが使える実戦的なクリーパー対策テクニックを紹介していきます。

戦闘スキルと装備を組み合わせることで、クリーパーの脅威をめちゃくちゃ減らせますよ。

ヒット&アウェイ戦法で安全に倒す

攻撃後すぐに距離を取ることで、クリーパーの爆発を回避しながら安全に倒せます。

この戦法はクリーパー対策の基本中の基本ですね。

具体的な手順は以下になります。

  • クリーパーに近づいて剣で攻撃
  • 攻撃後すぐに後退して距離を取る
  • クリーパーがノックバックで離れるのを確認
  • 爆発カウントが止まったら再度接近

ノックバックエンチャントが付いた剣を使うと、クリーパーを大きく吹き飛ばして安全距離を確保できますよ。

爆発は3ブロック以内に入ると開始されるので、4ブロック以上の距離を保つことを意識してくださいね。

弓矢を使った遠距離攻撃で爆発範囲外から戦う

弓矢での遠距離攻撃なら、クリーパーの爆発範囲に入らずに安全に倒せます。

この方法は最も安全で確実なクリーパー対策ですね。

効果的な弓矢戦闘のコツは以下の通りです。

  • 10ブロック以上の距離を保って攻撃
  • エンチャントで攻撃力を上げる
  • 障害物を利用して身を隠しながら攻撃

クリーパーは遠距離攻撃能力がないので、弓があれば一方的に倒せちゃいます。

無限エンチャントがあれば矢を気にせず戦えるので、積極的に遠距離戦を仕掛けましょう。

盾を使ってクリーパーの爆発ダメージを完全に防ぐ

盾を正しく使えば、クリーパーの爆発ダメージを完全に無効化できます。

この方法なら爆発に巻き込まれても生存できちゃいます。

盾の効果的な使い方は以下になります。

  • クリーパーが点滅を始めたら即座に盾を構える
  • 爆発の方向に盾を向ける
  • 爆発が終わるまで盾を維持する

盾は爆発ダメージを100%カットしますが、以下の点に注意してください。

  • 盾の耐久値は減少する
  • 正面からの攻撃のみ防げる
  • 背後からの爆発は防げない

修繕エンチャントがあれば盾の耐久値を自動回復できるので、積極的に活用してくださいね。

ネコを配置してクリーパーを近寄らせない自動防御システムを作る

ネコを拠点周辺に配置すると、クリーパーが自動的に逃げていく防御システムを構築できます。

この方法なら戦闘なしでクリーパーを寄せ付けないので、めちゃくちゃ楽ですよ。

ネコによるクリーパー避けの仕組みは以下の通りです。

  • クリーパーはネコの6ブロック以内に入ると逃走する
  • ネコが見える範囲にクリーパーは近づかない

効果的なネコの配置方法は以下になります。

  • 拠点の入り口付近にネコを座らせる
  • 建築現場の周囲に複数のネコを配置
  • ネコ同士の距離は10ブロック程度に調整

これでクリーパーを遠ざける防衛システムの完成です。

建築物を守るための予防策と環境整備

建築物を根本的に守るための環境作りと予防策を解説していきます。

事前対策により、クリーパーとの遭遇自体を減らして安全性をめちゃくちゃ高められますよ。

松明やランタンを使った湧きつぶしで根本的にクリーパーを防ぐ

松明やランタンで明るさレベル1以上を維持すると、クリーパーの湧きを完全に防げます。

この方法は最も根本的で効果的な対策ですね。

効果的な湧きつぶしの手順は以下になります。

  • 建築エリア全体の明るさレベルを測定
  • 暗い場所(明るさ0)に光源を設置
  • 地下空間や洞窟入り口も忘れずに照明

おすすめの光源と特徴は以下の通りです。

光源ブロック明るさ特徴
松明14安価で大量設置可能
ランタン15おしゃれで使いやすい
グロウストーン15水中でも使用可能
シーランタン15海底建築に最適

湧きつぶしは半径128ブロック以内で効果があるので、大規模建築では計画的な光源配置が重要ですよ。

爆発耐性エンチャントで装備を強化してダメージを軽減する

爆発耐性エンチャントを装備に付与すると、クリーパーの爆発ダメージを大幅に軽減できます。

この方法なら万が一爆発に巻き込まれても生存率がめちゃくちゃ向上しますよ。

爆発耐性の効果レベルは以下の通りです。

レベルダメージ軽減率
爆発耐性 I15%
爆発耐性 II30%
爆発耐性 III45%
爆発耐性 IV60%

フル装備で爆発耐性IVを付けると、クリーパーの爆発ダメージを大幅にカットできちゃいます。

効果的な装備構成は以下になります。

  • ヘルメット・チェスト・レギンス・ブーツすべてに爆発耐性
  • 盾と組み合わせて完全防御
  • 修繕エンチャントで耐久値を維持

ダイヤモンドまたはネザライト装備なら、爆発耐性と組み合わせて最高レベルの防御力を発揮できますよ。

【まとめ】クリーパーの爆発を防いで安全なマイクラを!

この記事では、クリーパーの爆発を防ぐ方法を実践的に解説してきました。

クリーパーの爆発対策で効果的な方法は以下の5つでした。

  • gameruleコマンドでmobGriefingを無効化する方法
  • executeコマンドで爆発範囲のみを0に設定する方法
  • ヒット&アウェイ戦法と弓矢を使った安全な戦闘方法
  • 松明やランタンを使った湧きつぶしで根本的に防ぐ方法
  • ネコを配置した自動防御システムの構築方法

以上の対策を実践すれば、クリーパーの脅威を気にせず建築に集中できるようになります。

マイクラサーバーを簡単に立ち上げたい方へ

この記事で紹介したクリーパー対策を実際に試してみたい方は、まずマイクラサーバーを立ち上げてみましょう!

サーバー管理者向けの爆発無効化設定やプラグイン導入は、自分のサーバーでしか試せませんからね。

マイクラサーバーの立て方がわからない方でも大丈夫です。

初心者向けに詳しく解説した記事を用意しているので、そちらを参考にしてサーバーを構築してみてください。

サーバーが立ち上がったら、この記事で紹介したgameruleコマンドやCreeperRecoverプラグインを試せるようになりますよ。

マイクラサーバーの立て方を詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次