9月22日まで!XServer GAMEsにキャンペーンあり

【簡単】無料でマイクラサーバーを立てる方法を解説!サービスも比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • マイクラサーバーを無料で立ち上げたいけど、どこで始めればいいの?
  • 無料サーバーって性能が悪いんじゃないかと不安…
  • サポートって無料サーバーでも受けられるのかな?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

無料マイクラサーバーは「手軽に楽しみたい人向け」と言えるでしょう。

無料プランを選んだ場合、性能やサポートに限界はありますが、短期的にマルチプレイを楽しみたい人には最適です。

この記事では、無料でマイクラサーバーを立てる方法や、メリット・デメリットを解説します。

記事を読めば、どんなサービスを選べば良いかがわかり、快適にマルチプレイを楽しむための第一歩を踏み出せるはずです。

目次

無料サーバーと有料サーバーの違い

まず、無料サーバーと有料サーバーの違いを表にまとめました。

スクロールできます
項目無料サーバー有料サーバー
利用料金完全無料月額料金が発生
サーバー稼働一定時間や無操作で自動停止、手動延長が必要常時稼働(メンテナンスを除く)
パフォーマンスラグ・カクつきが発生しやすい高速で安定した動作
同時接続人数2〜5人程度が限界プレイヤー数の制限が緩く、大人数でのプレイも快適
MOD・プラグイン対応一部対応(SpigotやForge、Paperなど)自由に導入可能
サーバー起動時間起動までに待機が発生。時間経過で停止いつでも即接続できる
広告表示管理画面などに広告表示あり広告なし
サポート体制限定的(英語のみ・ユーザーコミュニティ頼り)日本語サポートや複数の問い合わせ窓口あり
データ保存放置で削除リスクあり自動バックアップ機能でデータ保全
利用対象初心者・お試し利用向け長期運用・本格的に遊びたい人向け

簡潔にまとめると、無料サーバーはコストがかからず手軽に始められますが、性能やサポートに制限があります。

有料サーバーは安定した動作や多数のプレイヤー対応など、本格的な利用に適しています。

長期的かつ快適なプレイを求めるなら有料サーバーがおすすめです。

無料マイクラサーバーサービス比較

まずは、無料マイクラサーバーのサービスを比較していきます。

  • Aternos
  • XServer GAMEs
  • Server.pro

Aternos

Aternosは、完全無料でMinecraftサーバーをホスティングできるサービスです。

アカウント登録さえすれば、誰でもすぐに自分専用のサーバーをサクッと立てられるのが魅力。

もちろん、月額費用とかランニングコストはゼロ。お財布には一切ダメージなしです。

特徴・主な機能

Aternosは、Minecraftのマルチプレイ用サーバーを完全無料で提供しているサービスです。

Java版にも統合版にも対応していて、操作もめちゃくちゃ簡単。誰でもサクッとサーバーを立てられます。

しかも、プラグインやMODの導入にも対応していて、Spigot、Paper、Forge、Fabricなど、好みに合わせて環境を選べるのが魅力。

Googleドライブを使った自動バックアップ機能や、DDoS対策によるセキュリティも完備されてるので、ある程度は不満なく使えるはず。

ちなみに、これら全部の機能は広告収入でまかなわれているため、ユーザーは完全無料で利用可能。

広告は出るけど、この内容なら文句は言えませんね。

利用時の注意点

まずサーバーを起動するとき、順番待ち(キュー)が発生することがあります。

「さぁ遊ぶぞ!」ってテンションのときに待たされるの、地味にイラッとくるやつ。

さらに、誰も接続していない状態が続くとサーバーは自動で停止。

しかも、6ヶ月間まったく起動しなかった場合は、ワールドごと削除される可能性あり。

あと、リソースは全ユーザーで共有してるため、接続人数が多かったりすると、動作が不安定になることも。

正直なところ、長時間プレイとか大人数プレイにはあまり向いてません。

XServer GAMEs

XServer GAMEsは、あのエックスサーバー株式会社が提供している、マルチプレイ専用のゲームサーバーサービスです。

対応しているゲームは、Minecraftをはじめとした20種類以上の人気タイトル。

ブログ構築などでも安定のエックスサーバーなので、安心して使えますね。

特徴・主な機能

すごいのが、無料プランでも最大72時間連続でサーバーを動かせます。

時間が近づいてきたら「延長ボタン」をポチっと押すだけで、また72時間延長できる仕様。

たまに押す必要はあるけど、無料のままで継続利用もできちゃいます。

さらに、PaperMCやSpigotなどのプラグイン対応バージョンも使えるので、軽くMod入れたい人にも嬉しい設計。

1〜3人くらいで遊ぶなら、性能的にも全然アリです。

利用時の注意点

とはいえ、無料なのでそれなりに制限はあります。

まず、稼働時間は最大72時間。延長は手動のみなので、忘れて放置すると地獄。

サーバーは停止&一定期間でデータ削除コースです。

油断してるとワールドが丸ごと削除。悲しすぎる。

あと、下のような便利そうな機能はほぼ有料プラン限定。

  • バックアップ
  • 自動再起動
  • 細かいバージョン選択

まあそれなら金払えってことでしょう。もちろん払います。

それからサポート体制ですが、基本はDiscordのユーザーコミュニティ頼み。

公式に直接聞きたい人は、有料プランじゃないと相手にされないと思っておきましょう。

Server.pro

Server.proも、手軽にMinecraftサーバーを立ち上げられるサービスです。

運営元はスウェーデン発で、2015年に創業。

世界8か国にデータセンターを展開してて、けっこう本気度高め。

可用性も99.9%とほぼ無敵で、しかもDDoS対策までバッチリ完備。

このへんは正直、レベル高めです。

特徴・主な機能

メモリは最大2GBまで、ストレージは5GBまで使えます。

プレイヤー数の目安は、だいたい2〜10人くらいでしょう。

プラグインは最大10個まで入れられて、以下のような主要なサーバータイプにも対応しています。

  • Spigot
  • Paper
  • Forge
  • Fabric

起動してからの稼働時間は最大1時間まで。時間が経つと自動で止まります。

そのあとは手動で再起動が必要になります。なかなか面倒。

接続用のアドレスは「yourname.server.pro」って感じのサブドメインが無料でもらえます。

ちなみに、管理画面やサーバー起動時には広告が表示される仕組みです。

この広告収入で、無料サービスが成り立ってるってわけですね。

利用時の注意点

無料プランには、正直ガッツリ不便な制限がいくつかあります。

継続して遊びたい人とか、重めのプレイをしたい人には、ぶっちゃけ全然向いてません。

まず最初に言っておきたいのが、稼働時間が最大1時間までってこと。

1時間経ったら勝手に落ちます。夢中で遊んでても容赦なし。

そのあと使いたいなら、毎回手動で再起動が必要。

しかも、CPUやメモリは共有型なんで、アクセスが集中する時間帯は動作がもっさり重くなります。

「無料だから仕方ないよね」って言いたくなるけど、ここまでくると逆に清々しいレベル。

おまけに、自動バックアップなんて便利な機能は一切なし。

サポートも当然のように英語のみ。自己解決するしかないですね。

無料サーバーの3つのメリット

無料サーバーの3つのメリットを紹介します。

  • 完全無料で誰でも使える
  • アカウント登録&数クリックでサーバー立ち上げ
  • MOD・プラグイン対応のことも

完全無料で誰でも使える

とにかく無料。これが最大の魅力です。

お金をかけずにマイクラでマルチプレイを楽しみたいなら、これ一択。

「ちょっと試してみたいな〜」とか「初めてマルチやるけど課金はちょっと…」って人には最高。

財布にやさしいってだけで、とりあえず始める理由になりますよね。

アカウント登録&数クリックでサーバー立ち上げ

「サーバーって、なんか難しそう」って思いますよね。

でも実際はめちゃくちゃ簡単なんですよ。

対応サービスを使えば、アカウント登録して、あとは画面の指示に従ってポチポチするだけ。

これでサーバー立ち上がります。拍子抜けするくらい手軽。

無料なのにこの手軽さ、ちょっと得した気分になります。

ちなみに、有料レンタルサーバーも同じくらい手軽ですよ!

MOD・プラグイン対応のことも

無料だからって、機能がショボいとは限りません。

サービスによっては、MODやプラグインにもしっかり対応してます。

有名どころのSpigotとかForgeとかも使えたりするので、意外と遊びの幅が広がります。

もちろん、「なんでもできる!」ってほどではないけど、無料でここまでできるなら全然ありかなと。

無料サーバーの5つのデメリット

無料レンタルサーバーは無料であることが最大のメリットです。

しかし、それと引き換えにいくつかのデメリットが存在します。

  • 自動的にサーバーがシャットダウンする
  • ラグが発生しやすい
  • 同時接続プレイヤー数の制限
  • 広告表示がある
  • サポートが限定的

自動的にサーバーがシャットダウンする

無料サーバーのなかには、以下のような条件で、自動的にシャットダウンしてしまうサービスもあります。

  • しばらく誰も遊んでいなかった
  • 規定の時間内に更新しなかった

要するに、何もしないで放っておくと、勝手に止まっちゃうわけです。

サーバを稼働し続けるには、誰かが常に操作している必要があるため、気軽に長時間プレイするのには向いていません。

のんびりマイペースで遊びたい人にとっては、ちょっと不便に感じるかもしれません。

なお、一定期間シャットダウンの状態が続くと、サーバー内のデータは削除されます。

せっかく作ったワールドが消えてしまうのは、かなりショックですよね。

無料サーバーを使うなら、この点はしっかり頭に入れておきましょう。

ラグが発生しやすい

無料サーバーの環境って、正直ラグやカクつきが起きやすいんですよね。

やっぱり「無料」ってだけあって、サーバーの性能(スペック)は必要最低限ってことがほとんど。

そこに参加者が増えたり、ちょっと負荷がかかったりするだけで、サーバーが落ちちゃうことも全然あります。

なので、無料サーバーでストレスなくマルチプレイを楽しもうとするのは、なかなか難しいのが現実です。

同時接続プレイヤー数の制限

無料サーバーって、基本的にスペックは最低限なんですよね。

メモリやCPUのリソースが足りなくなって、5人以上で同時に遊ぼうとすると、まともにマルチプレイできなくなることもあります。

マルチプレイで必要になるメモリって、プレイヤーの人数が増えるほど比例して増えていくんです。

でも、ほとんどの無料サーバーには「2GB」前後しかメモリが割り当てられていません。

ひどいときはそれ以下なんてことも。

人数が増えるほど、サーバーが落ちるリスクも一気に上がってきます。

広告表示がある

無料サーバーの中には、管理画面に広告が表示されるタイプもあります。

たとえば、『Aternos』という無料サーバーの管理画面はこんな感じ。

広告が出るのは、あくまでサーバーの管理画面だけ。

ゲーム中に広告が出てきて邪魔されることはないので、マルチプレイには支障なしです。

とはいえ、正直ちょっとウザいのは事実。

地味に気になる人にとっては、これもデメリットの一つですね。

サポートが限定的

無料サーバーって、基本的にメールやチャットでのサポートしか受けられないことが多いです。

やっぱり「無料」ってだけあって、サポート体制も最低限って感じですね。

また、多くの無料サーバーは海外サービスだったりします。

その場合、問い合わせは当然ながら英語になります。

まあ、無料で使わせてもらってる以上、サポートはほぼなしって思っておくのが正解です。

困ったら自分で調べるスタイルでいきましょう。

無料サーバーより有料レンタルサーバーがおすすめ

個人的な意見ですが、無料サーバーより有料レンタルサーバーがおすすめです。

特に、不特定多数に公開するサーバーだとしたらなおさら。

  • 無料サーバーはメリットよりデメリットが大きい
  • マイクラサーバーの収益化で少しは賄えるかもしれない

無料サーバーはメリットよりデメリットが大きい

まず、この記事の目次を見てもらえばわかる通りですが、無料サーバーはデメリットのほうが大きいんですよね。

特にスペックの低さがひどいので、長く遊ぶにつれてどんどん不満が増加。

友達同士で数日遊ぶくらいなら大丈夫でしょう。

しかし、長期で遊びたいなら有料レンタルサーバーを契約する価値はあるかなと思います。

マイクラサーバーの収益化で少しは賄えるかもしれない

そして、不特定多数に公開するサーバーだとしたら、収益化も可能なんです。

もちろん、マイクラというゲーム上では制限も多いですが、やっているサーバーもありますよ。

収益化に関して気になる方は、以下の記事を参考にしてみてください!

無料サーバーの立て方を4ステップで解説

Aternosを使って、無料サーバーを立てる方法を4ステップで解説していきます!

サービスにアカウント登録

まずは、無料サーバーにアカウントを登録しましょう。

普通の会員登録のように、ユーザー名とパスワードを入れるだけで完了です。

サーバーを作成

登録後に、サーバーを作成ボタンを押します。

サーバーが作成されたら、上のような画像になると思います。

準備ができるまで時間がかかることもあるので、しばらく待ちましょう。

その後、上にある「サーバー」というところをクリックしてください。

これで、サーバー管理画面に移動することができます。

サーバー起動

サーバー管理画面に移動したら、中央にあるサーバー起動ボタンを押してください。

少し待機すれば、サーバーが起動しますよ。のんびり待ちましょう。

クライアントから接続

最後に、矢印の指している「アドレス」の部分をコピーします。

そして、マイクラを起動し、マルチプレイから参加してください。

参加方法がわからない方は、この記事を参考にしてください。

【まとめ】無料マイクラサーバーの選び方とおすすめサービス

この記事では、無料でマイクラサーバーを立ち上げる方法や、最適なサービスの選び方を解説してきました。

無料マイクラサーバーを選ぶ際のポイントは以下の5つです。

  • Aternosなら完全無料でサーバーを立ち上げられる
  • XServer GAMEsは最大72時間サーバーが稼働できる
  • Server.proは安定した可用性とDDoS対策が完備
  • 無料サーバーは性能や接続人数に制限がある
  • サーバーは広告表示があり、サポートが限定的

以上のポイントを押さえて、あなたに合った無料マイクラサーバーを選びましょう。

無料サーバーで手軽にマイクラを楽しむことができ、少人数でのマルチプレイなら十分に楽しめるはずです。

マイクラサーバーの立て方に戻る方は、こちらから戻れますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次